今回も、超初心者の私がWordPressを使って、ブログをスタートするまでに、参考にしたサイトをご紹介します。
その2では、テーマの設定について。
実は、この記事を書いている途中に、Google AdSenseから承認メールが来ました。
Google AdSense(グーグルアドセンス)は、Googleの提供しているコンテンツ連動型広告配信サービス。 Wikipediaより
9記事で承認なんて、私、スゴイ!と思いましたが
違います。
確実にテーマのおかげです。
超初心者の私には、テーマが必要だったと、改めて思いました。
その1(WordPress設定編)をまだ読んでいない方は、こちらもどうぞ。

これからブログを始めてみようと思っている方の、お役にたてたら嬉しいです。
テーマを決めるまで
私は自分のサイトをどうやって作るか。を具体的に考えていませんでした。
他の人のブログのように、キレイな写真があって、目次があって、見出しがあって。
なんとなく、そんなイメージだけをもっていました。
すでに、WordPressの設定で初期投資が発生しているので、無料テーマを探してみました。
検索して、初心者向けとあったのは
- Cocoon
- principle
でも、このテーマを使ってます!というブログが少なく感じました。
超初心者の私には、先生が必要です。
次に、有料テーマを探してみました。
色々な人のブログをよんでみたら、どれも初心者に優しいようです。
超初心者にはどうだろう。
有料テーマ | 金額 | 使用できるサイト数 |
JIN | 14,800円 | 複数サイトで使用可能 |
SANGO | 10,800円 | 複数サイトで使用可能 |
STORK | 10,800円 | 1サイトのみ使用可能 |
いろいろなブログの記事を参考にしましたが、特にこの3つの記事はわかりやすいです。
◆マサオカさん(@iMassa07)
WordPressテーマSTORKのメリットはSEO効果と作業の時短|マサオカブログ

WordPressテーマをSTORK→SANGOに変更した理由|マサオカブログ

◆山本 ゆうこ@カフェ巡り✈︎Tripさん(@ymmt825yk)
アフィリエイター&ブロガーのためのWordPressのテーマ「JIN(ジン)」が最高すぎる。

どれも気持ちのこもった記事です。
でも・・・
正直、書いてある内容がどういったことを指しているのか、詳しくはイメージ出来ませんでした。
確実にわかるのは、表の内容くらい(笑)
テーマを決定
結局、私は使っている人のブログの色合いや、サイトデザインが気に入ったものが多かったテーマに決めました。
決定したポイントはこちら
- 自分が使っていて、気持ちの良いデザイン
- 公式サイトに丁寧なマニュアルがある
- 先生がたくさんいる
そしてようやく「JIN」に決めました。

私のサイトは、まだカスタム途中です。
えらそうにカスタムと言っていますが、色を変えたりしているだけです(笑)
それすら始めだすと、楽しくて止まりません。
WEB色見本 原色大辞典 などというものも見つけてしまいました。
もう少し理解したら、「JIN」についての記事も書きたいと思っています。
【2018.7.22追記】
「JIN」を使い始めていたら、新たに「JIN」の紹介記事を見つけました。
Miraさんの記事だけでなく、JINユーザーさん達のまとめ記事も書かれていました。
ラブレターのような内容だったので、こちらもご紹介しますね。
◆Miraさん(@miralog_usa)

ブログをスタートしてから参考にしたサイト
WordPressの設定、JINの設定も終わり、ようやく書き始めることができました。
ブログの書き方は、こちらのサイトがとても参考になります。
◆クロネさんの「クロネのブログ講座」
超初心者必読の「ブログ基礎講座」があります!
サイトマップをみると、あまりの見やすさに驚きます。
特に、「100記事10回講座」は10記事クリアするごとに
次の目標設定ができるので、自分のステップアップの励みになります。
まさに先生ですね!
私は、この記事で10記事目になります。
これで、20記事について書いてある記事を、ようやく読むことができます(笑)
一緒にブログを始める仲間が一人でも増えたら、嬉しいです。
今回、私が参考にさせて頂いたサイトのリンクを貼らせて頂いております。不都合がございましたら、お問い合わせ、またはTwitterのDMからご連絡いただければ幸いです。