「モコモコ」「ダサい」「部屋でしかはけない」
冷え取り靴下って、こういったイメージありませんか。
温かさを追求すると機能性重視の商品が多くて、オシャレ度が二の次になっています。
最近は、靴下の種類も増えてきていますが
「進化してほしいのはそこじゃない!!」
はっきり言って、あまり見られたくないんです。
でも・・・
そのイメージをくつがえす冷え取り靴下がありました!
冷え取り靴下と呼ぶにはオシャレすぎて、今まで隠すように履いていた靴下が、
見せたくなる靴下になりました。
今回は、スタイリストの三上津香沙さんがディレクターのブランド「W&FW」(ダブルアンドエフダブル)
気に入ってしまったので、4枚重ね冷えとり靴下、2枚重ね冷えとり靴下、1枚の冷えとり靴下といろいろためしてみました。
1か月間はいてみて気づいた感想をご紹介します。
あまりにも履き心地が良すぎて、気づけば15足に増えていました!
もくじ
「W&FW」について
「W&FW」は長年ファッション業界で活躍していた三上津香沙さんが立ち上げたブランドです。
40才を過ぎて病気になり、それがきっかけで冷え取りをはじめて靴下をはくように。
体を温めることで体調もよくなり、生理痛が楽になって8キロもやせたそうです。
「履きたいと思う靴下がないなら自分でつくってしまおう!!」と
素材やクオリティ、デザインにこだわった靴下を自らプロデュースしています。
きれいめの色がそろっていたり、ボーダーやラメ入りがあったりと、
選択肢がたくさんあって、どの靴下にしようかと迷ってしまいます。
冷えとり靴下を買うときに色以外で悩むことってなかったので、選ぶことが楽しくなってしまいます。
Instagramでは、新商品がどんどん紹介されるので、チェックしてみてくださいね。
「W&FW」4枚重ね冷えとり靴下のおすすめポイント

はく前から、デザインが可愛くてテンションがあがってしまいます!
実際にはいてみると、気に入ったポイントがたくさんありました。
4枚重ね靴下の質感と履き心地
まず、4枚それぞれの素材が上質で驚きました。
1枚目と3枚目はシルクがしっかりしているのに柔らかいこと。
しっとりつるんとしていてなめらかな手触り。
ホールガーメント(無縫製、無裁断の立体編み)なので、足へのなじみ具合が他の靴下と全然違います。
5本指ソックスは指にゆとりを持たせた商品が多い中、この靴下はフィット感があります。
2枚目のウールは薄くて柔らかく、気持ちいいはき心地。
4枚目のコットンウールは、ふんわりしているのにもたつかず、すっきりはきこなせます。
靴下の長さは微妙に違っていて、はき口が重なることなく4枚目まではけます。
身長155㎝の私がはくと、ふくらはぎが隠れる位の長さです。
4枚目のゴムの部分は、しっかりとまってくれるので、走ってもズルズルと落ちてきません。
はき口のゴムが程よくフィットして気持ちがいいです。
いつものスニーカーも、ひもをゆるめることなくはけました。
4枚重ね靴下のはく順番

靴下をはく順番は、『シルク(五本指)→ウール(五本指)→シルク →コットンウール』です。
赤いラインの数をみれば、順番がわかるようになっています。
例えば、シルクの靴下の1枚目は1本線です。
遊び心があるし、とてもわかりやすいです!
4枚重ね靴下の温かさ
2枚目がウール、4枚目がコットンウールなので、しっかり温かいです。
保温性もあって、つま先が冷えて痛くなることがありません。
むれないので、ずっとはいていられます。
毛玉ができにくいコットンウールもうれしい配慮です。
靴下がもたつかないので、いつものスニーカーだけでなく、ショートブーツでも問題なくはけました。
ちなみに三上津香沙さんおすすめの靴は、長時間はいても疲れにくいダンスコ。
しっかりした造りで、私も欲しいと思っている一足です。

「W&FW」4枚重ね冷えとり靴下の残念ポイント
残念なポイントは1つ。
私の足がむくみやすいので、靴下のせいでもないのですが・・。
フィット感がある分、足がむくんでくると締め付け感に変わります。
使い続けてみつかったら追記していきますね。
「W&FW」2枚重ね冷えとり靴下は組み合わせが自在

ラメソックス(パープル)とシルクのボーダーソックスの単品どうしの組み合わせ。
「W&FW」では、組み合わせの選択肢がたくさんあることがうれしいポイントです。
シルクのボーダーソックスはホールガーメント(無縫製、無裁断の立体編み)なので、足になじんでストレスフリーに仕上がってます。
(素材はシルク77%、ナイロン21%、ポリウレタン2%)
4枚重ねに比べると保温性は低くなりますが、靴下が見えるパンツの時は、この靴下ばかりはいてしまいます。
意外とどの色の服にもあうので、ヘビロテです。
長さはふくらはぎの中間あたり。


こちらは、バイカラーラメソックス(ブラック×ゴールド)
肌にあたっても、チクチクしない柔らかいラメ素材です。
パープルが洗濯中の時に2枚目に履いてます。
こちらも長さはふくらはぎの中間あたりです。

「W&FW」1枚の冷えとり靴下は二重構造

1枚ではく冷えとり靴下も購入してみました。
実はこの靴下、渡辺満里奈さんのInstagramの投稿で知った商品です。
内側:シルク、外側:コットンラメ素材で二重構造の5本指カバーソックス。
足をいれると、ふかふかしてあたたかく、フィット感があります。
1枚でも重ね履きしているようで、こんなにあたたかいのかと驚きました。
こちらの靴下のラメもチクチクしません。
「W&FW」の店舗と購入先
「W&FW」の商品は公式サイト、またはELLE SHOPから購入できます。
【公式サイト】
会員登録後の買い物で購入金額の5%がポイントとしてつきます。(SALE品以外)
1ポイント1円で公式サイトでの買い物に使えます。(有効期限は2年)
10,800円(税込)以上の購入で送料無料
「W&FW」冷えとり靴下の口コミ
他の人はどう感じたのかを調べてみましたが、口コミが少ないですね・・。
Instagramでは、板谷由夏さん、内田恭子さん、渡辺満里奈さんが紹介しています。
もっと広まってほしいなぁと思わずにはいられません。
W&FWの靴下は、素材選びから仕上げに至るまで、
『履くことで心地よくなってほしい』というディレクターの心が感じられます。
例えば『快眠ボーダーセット』の3枚目に履くシルクとコットンウールで編まれた靴下は、製品洗いしてタンブラー乾燥にかけることで、編んだ後の硬さをとっているんです。
内側はふっかふかでお風呂上りに履くと、もう幸せ!
寝る前に3枚重ねて、寒い季節も朝までポカポカで驚きますよ(MAMAtameより)
冷えとり靴下のお手入れ方法
洗濯は手洗いが推奨されています。
手洗いが面倒な私は、ネットに入れてドライコースで他の洗濯物と一緒に中性洗剤で洗っています。
「おしゃれ着用」と言われている洗剤が中性洗剤です。
私はエマールをつかっているのですが、三上津香沙さんがおすすめしている商品がこちら。
環境基準のきびしいドイツ製のオーガニック洗剤ソネット。
風合いが保てるみたいなので、ちょっと使ってみたいです。
感じた効果とまとめ(おすすめポイント・残念ポイント)
4枚重ね冷えとり靴下、2枚重ね冷えとり靴下、1枚の冷えとり靴下。
どのタイプもコーディネートしやすくて、ヘビロテ間違いなしの靴下です。
秋口から家でも外でもずっと冷え取り靴下をはいています。
1日中靴下をはきっぱなしの生活を続けてみたら、だんだん身体の冷えを感じなくなってきました。
身体が温まってきているせいか、風邪もひかなくなってます。
だんだん体調が安定してくるので、冷えとり靴下はおすすめですよ!
